ドゥダメル /情感豊かな若き指揮者…

グスターボ・ ドゥダメル というベネズエラの指揮者をご存知でしょうか?
若き天才指揮者の名声を博し、今年のウィーン・フィル ニューイヤー・コンサートに登場した彼のことを。

僕は最近知りました。それも、Facebookの知人の知人の発信で。
そうなると、早速確かめなくてはなりません。いったいどのような演奏(指揮)なのか。

こういう時に役立つのがYouTubeです。
聴いた曲は「スターウォーズのテーマ(王座の間とエンド・タイトル)」と「マーラー 交響曲第2番 復活」。

この2曲を聴いて確信しました。彼が天才と言われる所以を。
オーケストラが本来有するダイナミズムと繊細で美しい音色を見事に引き出している、あるいは演出しているように感じたからです。

「スターウォーズのテーマ」はなんて情感豊かなんでしょう。
本家本元と比べると、よりクラシカルな趣きがあります。
まるで交響詩のようです。

John Williams across the Stars
(「スターウォーズのテーマ」は2分15秒あたりからです)

Mahler – Symphony No.2
– Simon Bolivar Symphony Orchestra – Gustavo Dudamel

(演奏開始は7分23秒あたりからです)

以上のようないきさつがあって、ドゥダメルのCDを初めて購入しました。
冒頭写真の「マーラー交響曲第5番」です。
オーケストラは、シモン・ボリバル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ。
(録音は2006年2月 ドゥダメル25歳の時)

「マーラー交響曲第5番」については、実は2枚コレクションがあります。
1枚はレナード・バーンスタイン(ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団)、もう1枚はズービン・メータ(ニューヨーク・フィルハーモニック)。
重厚で情緒あふれるバーンスタイン、ナチュラルで流麗なメータと、対照的な二人を楽しめるのですが、果たしてドゥダメルはどのような演奏を聴かせてくれるのだろうか興味津々でした。

ドゥダメルは、静と動を巧みに表現しているように思います。
静寂とダイナミック、緩と急の扱いが絶妙で、各楽器のパートがとてもきれいに奏でられているような印象を受けました。
これは、奏者が楽器の音色を存分に奏でることができるような環境(速さ、調子、リズム)を、ドゥダメルが作り出しているからだと考えるのは早計でしょうか。

全楽章を通し、総じて感じたことは、まるで映画を観ているかのように味わい深い演奏であったことです。
田園風景を彷彿させる描写表現的な美しさも随所に感じました。
第5楽章のフィナーレは力強く、湧き上がるエネルギーが雄大な波となって押し寄せてくるような迫力がありました。

グスターボ・ドゥダメル…
いやはや、凄い指揮者が現れました。
彼の作品のコレクションがこれから増えそうです。


関連記事

  1. 復活 / Symphony No.2

    2010-07-31

  2. 復活 / 交響曲の醍醐味

    2010-08-22

  3. 復活…交響曲の妙趣

    2012-09-12

    1. よう
    2. 2018-09-16

    一度N響と共演してほしいです。
    パーヴォ・ヤルヴィ氏やヘルベルト・ブロムシュテット氏等もいいが、ドゥダメル氏や準メルクル氏、パーヴォ・ヤルヴィ氏の弟のクリスチャン・ヤルヴィ氏のような指揮者が来れば、N響も盛り上がるでしょう。
    まろ(篠崎史紀)さん、どう思いますか?

    引用
    1. RiKKiE
    2. 2018-09-16

    NHK交響楽団はあまり聴かないのですが、ドゥダメル氏の招聘が叶えばいいですね。篠崎史紀さんの演奏は聴いたことがありません。ごめんなさい。

    引用

コメント

ABOUT

趣味や関心があることを題材に、体験談や感想などをエッセイ風に書いています。どうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m

最近のコメント

  1. こんにちは。お便りたいへんありがとうございます!!! 水谷さんのコメントでおよそ10年前の記憶が蘇ってきました。あのときの岐阜城からの眺めは格別でした。 昭和26年の写真はとても貴重な画ですね。非常事態宣言も解除されたようですので、暑さにお気をつけて是非楽しんでいらしてくださいませ。

    • RiKKiE
    • 2020-05-14
  2. 岐阜城の記事を興味深く読みました。写真が明確で、内容が良く分かります。信長や秀吉の歴史的痕跡が多くあるのには驚愕です。岐阜城の天守閣からの眺望は、はるかかなたまで眺望でき、戦国時代ここから恐らく信長も天下統一を志したのでしょう。今度、女神像を観に行きたいと計画しています。数年前、この前で撮った写真が見つかりました。昭和26年頃撮ったもので、この写真を持って行きたいと思います。じっくり今昔の相違を確認したいと思います。

    • 水谷 成美
    • 2020-05-14
  3. お便り有難うございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 実を申しますと半年ほど前にHD660Sを購入しました。ある理由でHD650を分解したときにリード線を断ち切ってしまいまして。 銘機HD650の音質を本当に上回るのか疑心暗鬼でしたが、クラシック音楽の心地よい自然な高音の再現性は◎でした。 おっしゃるとおりアンプの選定には予算との兼ね合いで悩みました。いまでは、電源やケーブル類のアクセサリーも導入して、自分好みの音質になんとか仕上げることができました。 ヘッドホンによる音楽リスニングは、再生音質の良し悪しが一聴瞭然?なのでいろいろ試行錯誤しましたが、最近はもっぱら音楽鑑賞を楽しんでおります(^_^)。

    • RiKKiE
    • 2019-06-04
  4. 小生も万能機HD598を最初に買ってオールマイティ機によくある「どのジャンルもそこそこな性能」に 我慢できず3ヶ月でHD650に買い替えしました。 インピーダンスが300Ωと高いのでHPAを選びますねぇ~。Audio・gdのC2cという中華製H PAが相性よく、手放せません。

    • 杉ちゃん
    • 2019-05-29
  5. NHK交響楽団はあまり聴かないのですが、ドゥダメル氏の招聘が叶えばいいですね。篠崎史紀さんの演奏は聴いたことがありません。ごめんなさい。

    • RiKKiE
    • 2018-09-16
ページ上部へ戻る