3月3日は人々の幸せを願う節目の日です。 ひな祭り… 桃の節句…
節句の“節”は、7世紀の中国 唐の時代で季節の節目を指す言葉です。奇数が重なる暦は縁起が悪く、それを避けるための行事が行われたそうです。
・陰暦1月7日:人日(じんじつ)_七草がゆ
1月1日は元旦であり、7日の“人の日”に邪気を祓うために、七草の入った粥を食べて一年の無事を祈ったといういわれがあります。
・陰暦3月3日:上巳(じょうし)_桃の節句
・陰暦5月5日:端午(たんご)_端午の節句
・陰暦7月7日:七夕(たなばた)_七夕祭り
・陰暦9月9日:重陽(ちょうよう)_菊の節句
上巳(じょうし/じょうみ)とは陰暦3月上旬の巳の日(みのひ)のことです。古来中国では季節の節目には災いが起こりやすいと考えられていたため、川の水で心身の邪気を洗い流して厄を祓(はら)ったり、杯を水に流して宴を催す曲水の宴などが行われていました。
日本においても厄祓いや身代わり信仰があったことから、この上巳の節が日本の文化と融合し定着しました。草木やわらで自身をかたちどった人形(ひとがた)を撫でて、その人形に穢れ(けがれ)を移して川に流す行事です。
平安時代には川へ紙で作った人形を流す“流し雛”があり、“上巳の節句(穢れ祓い)”に雛人形は“災厄よけ”の“守り雛”として祀られるようになりました。(“雛”とは、大きなものを小さくする、小さなかわいいものという意味だそうです)。
一方、女の子の人形遊びである“雛遊び(ひなあそび/ひいなあそび)も平安時代の宮中や貴族の子女の間で盛んになりました。
そして江戸時代になって人形遊び“雛遊び”と“上巳の節句”とが結びつき、人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が誕生しました。
江戸幕府が五節句を制定して3月3日を“桃の節句”と定めると、5月5日の“端午の節句”が男の子の節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着していきました。
このように、もともとは老若男女の区別が無い“穢れ祓い”の日だったのですね。
旧暦の3月3日は桃の季節でもありますが、昔から桃には邪気を祓う力があるとされ様々な神事に取り入れられていたので、邪気祓いをする“上巳の節句”が“桃の節句”になったそうです。
(上記は、暮らしのAll About“ひなまつり・桃の節句~本当の由来”およびWikipedia“雛祭り”を参考にさせていただきました)
あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓(ふえたいこ)
今日はたのしい ひな祭り
お内裏様(だいりさま)と おひな様
二人ならんで すまし顔(がお)
お嫁(よめ)にいらした 姉(ねえ)様に
よく似(に)た官女(かんじょ)の 白い顔
金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒(しろざけ) めされたか
あかいお顔の 右大臣(うだいじん)
着物をきかえて 帯(おび)しめて
今日はわたしも はれ姿(すがた)
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひな祭り
コメント