ミネラルウォーター/富士と六甲

珈琲用のミネラルウォーターを新たに買ってきました。

これまでは専ら日本コカ・コーラ(株)の“森の水だより”でした。何と言っても2リットル×6本が時折390円の特価で販売されるので、そのタイミングで購入してきたのですがとうとうストックが底をついてしまいました。

特価販売の予告(チラシ)も無いので、今回はいつもと違う水にしてみました。

サッポロ飲料(株)の“バナジウムウォーター”とアサヒ飲料(株)の“六甲のおいしい水”です。

バナジウム(V)は金属元素です。

富士山は多層の玄武岩(地表に噴出したマグマが固まってできた岩石)で形成されていて、玄武岩に含まれているバナジウムが地下浸透水に溶け出したのが、このバナジウムウォーターです。(ただ、このバナジウムを資源としてみた場合には、その埋蔵量のほとんどが南アフリカ、中国、ロシアに存在するそうです。)

バナジウムは、鉄鋼やアルミニウムなどに添加して機械的特性や耐熱性を向上させたり、触媒として使われたり、耐熱性の着色剤として利用されたりしているそうです。

さて、飲料用途としてのバナジウムの効能はいったい何なんでしょうか?ラベルにもメーカのWEBサイトにも記載がありません。

Wikipediaによれば次のとおりです。
「ラットを使った研究でインスリン(インシュリン)に似た働きをする(血糖値を下げる)ことが示唆され、糖尿病治療薬になるのではないかと注目されている。(人体でも有意に同様の効果が現れたという報告は唯一、生体微量ミネラル研究所の橘田力氏の研究結果に報告されている。」

つまり、バナジウムには糖尿病抑制効果があるらしいのですが、特定保健用食品の認可が得られていないので食品に効果の表示はできない、というのが実情のようです。All About健康・医療のサイトも参考になります。

お次は“六甲のおいしい水”…もともとはハウス食品(株)の「六甲のおいしい水」を、平成22年(2,010年)5月にアサヒ飲料(株)が事業譲受したんですね。

“六甲のおいしい水”はハウス食品により1983年に発売された、日本国内では初の家庭用ミネラルウォーターです。

草分け的存在ですが、excite.ニュースによれば『六甲のおいしい水』という名前の由来は、おいしい水のアンケートで「どこそこで飲んだ○○の水」のように場所や地名を挙げる人が多かったことから、多くの名水の中から『灘の宮水』として酒造りでも評価の高かった兵庫県の六甲山系の水を選び、商品名も特徴がわかりやすいよう『六甲のおいしい水』としたそうです。

よく見ると、“六甲のおいしい水”は「ナチュラルミネラルウォーター」で、“バナジウムウォーター”は「ミネラルウォーター」です。

鉱水、鉱泉水など、ろ過、沈殿および加熱殺菌に限るのが「ナチュラルミネラルウォーター」で、ろ過、沈殿加熱殺菌以外に複数の原水の混合・ミネラル分の調整・ ばっ気・オゾン殺菌・紫外線殺菌などを行ったものが「ミネラルウォーター」とのことです。

珈琲用としてですが、“バナジウムウォーター”は豆の特徴を素直に感じることができる美味しい水だと思います。これまでの“森の水だより”と比べてどうかですが、正直よく違いがわかりませんでした。(最近思うのですが、同じ水でも、バイオリズムや体調によって味覚が異なるように味わいが微妙に変わります。。。) “六甲のおいしい水”はこれからです。

行きつけのスーパーの実勢価格は、“バナジウムウォーター”が約180円、“六甲のおいしい水”は約140円でした。ともに2リットルサイズです。

にほんブログ村 写真ブログ フォトエッセイへ


コメントをお待ちしています。

コメント

ABOUT

趣味や関心があることを題材に、体験談や感想などをエッセイ風に書いています。どうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m

最近のコメント

  1. こんにちは。お便りたいへんありがとうございます!!! 水谷さんのコメントでおよそ10年前の記憶が蘇ってきました。あのときの岐阜城からの眺めは格別でした。 昭和26年の写真はとても貴重な画ですね。非常事態宣言も解除されたようですので、暑さにお気をつけて是非楽しんでいらしてくださいませ。

    • RiKKiE
    • 2020-05-14
  2. 岐阜城の記事を興味深く読みました。写真が明確で、内容が良く分かります。信長や秀吉の歴史的痕跡が多くあるのには驚愕です。岐阜城の天守閣からの眺望は、はるかかなたまで眺望でき、戦国時代ここから恐らく信長も天下統一を志したのでしょう。今度、女神像を観に行きたいと計画しています。数年前、この前で撮った写真が見つかりました。昭和26年頃撮ったもので、この写真を持って行きたいと思います。じっくり今昔の相違を確認したいと思います。

    • 水谷 成美
    • 2020-05-14
  3. お便り有難うございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 実を申しますと半年ほど前にHD660Sを購入しました。ある理由でHD650を分解したときにリード線を断ち切ってしまいまして。 銘機HD650の音質を本当に上回るのか疑心暗鬼でしたが、クラシック音楽の心地よい自然な高音の再現性は◎でした。 おっしゃるとおりアンプの選定には予算との兼ね合いで悩みました。いまでは、電源やケーブル類のアクセサリーも導入して、自分好みの音質になんとか仕上げることができました。 ヘッドホンによる音楽リスニングは、再生音質の良し悪しが一聴瞭然?なのでいろいろ試行錯誤しましたが、最近はもっぱら音楽鑑賞を楽しんでおります(^_^)。

    • RiKKiE
    • 2019-06-04
  4. 小生も万能機HD598を最初に買ってオールマイティ機によくある「どのジャンルもそこそこな性能」に 我慢できず3ヶ月でHD650に買い替えしました。 インピーダンスが300Ωと高いのでHPAを選びますねぇ~。Audio・gdのC2cという中華製H PAが相性よく、手放せません。

    • 杉ちゃん
    • 2019-05-29
  5. NHK交響楽団はあまり聴かないのですが、ドゥダメル氏の招聘が叶えばいいですね。篠崎史紀さんの演奏は聴いたことがありません。ごめんなさい。

    • RiKKiE
    • 2018-09-16
ページ上部へ戻る