LangLang(ラン・ラン)“Live in Vienna”のBlu-rayにはプロコフィエフの“ピアノソナタ第7番 変ロ長調 作品83”が収録されています。
そのセルゲイ・プロコフィエフ(1,891~1,953年)はロシアの作曲家(ピアニスト、指揮者)。音楽史の分類では近代音楽に属し、スクリャービン、ストラヴィンスキー、ハチャトゥリアン、ショスタコーヴィチなどと並んでロシアの代表的な作曲家です。
ちょうどロマン派期から現代音楽期の移行期に位置付けられている近代音楽1,890年~1,920年の30年間には、ドビュッシー(1,862-1,918年/フランス)・ラヴェル(1,875-1,937年/フランス)らの印象主義、リヒャルト・シュトラウス(1,864-1,949年/ドイツ)・ラフマニノフ(1,873-1,943年/ロシア)らの新ロマン主義、ストランビンスキー(1,882~1,971年/ロシア)らの原始主義・新古典主義などの作曲家も活躍していました。
プロコフィエフの作曲も、歳とともに原始主義から新古典主義そしてロマン主義的な作風に変化しています。ピアノソナタ第7番 変ロ長調 作品83は51歳の1,942年に完成した円熟期の作品で、1,943年1月モスクワでスヴャトスラフ・リヒテルによって初演されました。
ピアノソナタは未完成のものを除いて9曲ありますが、第2次世界大戦中に書かれた第6番から第8番が“戦争ソナタ”と呼ばれ、プロコフィエフのピアノソナタの中でも演奏されることが多いようです。特に7番は一番良く知られていますが、ダイナミックかつ神秘的な音の構成というのが私の受けた強烈な印象です。第3楽章はわずか3分から3分半の短い曲ですが、珍しい7拍子とシンコペーションのリズムは、聴いている方の身体も同期して自然にリズムを取ってしまいます。
そんな第7番第3楽章の演奏を、いろいろなピアニストでピックアップしてみました。リズムが明確な曲なのでピアニストそれぞれの個性が見事に現れています。テンポの違い、強弱のつけ方、スタッカートやスラーの使い方、クライマックスの技法(テクニック)の違いは、聴き応えがあります。
個人的にはホロヴィッツのテクニックに度肝を抜かれました。比較的スローなテンポで始まりますが、クライマックスの迫力が怒涛のごとくです。Grigory Sokolov(グリゴリー・ソコロフ)は遅めのテンポですが、とてもリズミカルで小気味良く感じます。
ピアノソナタ第7番第3楽章/プロコフィエフ_Vladimir Horowitz
ピアノソナタ第7番第3楽章/プロコフィエフ_Martha Argerich
ピアノソナタ第7番第3楽章/プロコフィエフ_Grigory Sokolov
ピアノソナタ第7番第3楽章/プロコフィエフ_Maurizio Pollini
ピアノソナタ第7番第3楽章/プロコフィエフ_Glenn Gould
ピアノソナタ第7番第3楽章から/プロコフィエフ_Lang Lang
コメント