ラザール・ベルマン/質実剛鍵のピアニスト

IMGP4162_5v

「リヒテル(スヴャトスラフ・リヒテル, 1,915~1,997)と私が四手でかかってもベルマンにはかなわない」とエミール・ギレリス(Emil Gilels, 1,916~1,985)が称賛したラザール・ベルマン(Lazar’ Berman, 1,930~2,005)…

ベルマンの弾く“リスト/超絶技巧練習曲(全曲盤)”に対する、同郷ロシア(旧ソビエト連邦)の世界的ピアニスト ギレリスのパブリシティですが、当時はかなりセンセーショナルな見出しでした。

それは、“超絶技巧練習曲第4曲マゼッパ(Mazeppa)”を聴いたときに確信しました。雷鳴がとどろくがごとくの演奏に身震いし、畏敬の念を抱くほど感動した覚えがあります。とても人間業とは思えず衝撃的でした。

琴線に触れる演奏家(演奏曲)というのは誰しも存在するのではないかと思いますが、10代後半に初めて知ったラザール・ベルマンは私にとってその一人でした。

“チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23(ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団/ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)/1,975年11月録音)”と、“ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番ニ短調Op.30(ロンドン交響楽団/クラウディオ・アバド(指揮)/1,976年11~12月録音)”は、ともにベルマンの演奏で初めて鑑賞した経緯もあって、いまでもずっと私のBM(ベンチマーク)になっています。

ベルマンはテンポ・ルバートを多用する演奏家ではなく、イン・テンポで表現するピアニストだと思います。ここでいうインテンポは、メトロノームでリズムを刻むような物理的にテンポが一定であることではありません。自然な流れで曲の抒情感を表現し、レガート奏法によって創り出されるピアニシモの響きには荘厳さが漂います。

ベルマンの超人的技巧を駆使した演奏は、まさに剛の鍵(拳)のごとくです。
大きな大きな手で奏でられる音は一つひとつの鍵が明確で、重くズッシリとしたフォルティシモの打鍵はPresto(プレスト)の局面においても揺らぐことはありません。

凄まじさ、力強さ、荘厳さ、そして時折儚(はかな)さを感じる、そんなベルマンならではの音楽世界に感銘を受けた方も多いのではないでしょうか。。。

IMGP4158_2v

リストの曲のなかでもスペイン狂詩曲は大のお気に入りです。三拍子の舞曲で、前半はゆったりと、後半は極めて速いテンポで頂上まで駆け上がりフィナーレを迎えるとても華やかな曲です。

モノラルカセットレコーダーでエアチェックしたのが最初で、疾風怒濤の演奏に圧倒された記憶が今でも鮮明に蘇ってきます。惜しむらくは誰の演奏なのかがこれまでずっとわからずじまいでした。

でも、とうとう見つけました。そう、やっぱりラザール・ベルマンだったのです。
当時の記憶に残っているスペイン狂詩曲はどうやら1,953年録音版(?)のようです。写真のCDに収録されているものは1,979年のカーネギー・ホール ライブ録音ですが、迫力という観点では前者が勝ります。年齢でみれば23歳と49歳ですから異なってしかりですね。前人未踏のスケールで弾きこなす難曲の数々にミスタッチもありますが それを補って余りある入魂の演奏です。

前述の“リスト/超絶技巧練習曲(全曲盤)”も1,963年、ベルマン33歳のときの録音ですから、若かりしときのパワーは強烈の一言に尽きます。

それではベルマンの名演奏をYouTubeから。。。

リスト_スペイン狂詩曲/ベルマン(1,953年録音版?)
https://youtu.be/1F5KkMsStkA
リスト_超絶技巧練習曲/ベルマン

関連記事

  1. Masterpiece!…リスト ピアノソナタ

    2012-10-11

  2. Lang Lang(ランラン)とピアノ協奏曲

    2010-07-25

  3. 極上のリスト / LANG LANG …

    2017-03-03

  4. Sergei Vasil’evich Rachmaninov

    2010-07-18

コメントをお待ちしています。

コメント

ABOUT

趣味や関心があることを題材に、体験談や感想などをエッセイ風に書いています。どうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m

最近のコメント

  1. こんにちは。お便りたいへんありがとうございます!!! 水谷さんのコメントでおよそ10年前の記憶が蘇ってきました。あのときの岐阜城からの眺めは格別でした。 昭和26年の写真はとても貴重な画ですね。非常事態宣言も解除されたようですので、暑さにお気をつけて是非楽しんでいらしてくださいませ。

    • RiKKiE
    • 2020-05-14
  2. 岐阜城の記事を興味深く読みました。写真が明確で、内容が良く分かります。信長や秀吉の歴史的痕跡が多くあるのには驚愕です。岐阜城の天守閣からの眺望は、はるかかなたまで眺望でき、戦国時代ここから恐らく信長も天下統一を志したのでしょう。今度、女神像を観に行きたいと計画しています。数年前、この前で撮った写真が見つかりました。昭和26年頃撮ったもので、この写真を持って行きたいと思います。じっくり今昔の相違を確認したいと思います。

    • 水谷 成美
    • 2020-05-14
  3. お便り有難うございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 実を申しますと半年ほど前にHD660Sを購入しました。ある理由でHD650を分解したときにリード線を断ち切ってしまいまして。 銘機HD650の音質を本当に上回るのか疑心暗鬼でしたが、クラシック音楽の心地よい自然な高音の再現性は◎でした。 おっしゃるとおりアンプの選定には予算との兼ね合いで悩みました。いまでは、電源やケーブル類のアクセサリーも導入して、自分好みの音質になんとか仕上げることができました。 ヘッドホンによる音楽リスニングは、再生音質の良し悪しが一聴瞭然?なのでいろいろ試行錯誤しましたが、最近はもっぱら音楽鑑賞を楽しんでおります(^_^)。

    • RiKKiE
    • 2019-06-04
  4. 小生も万能機HD598を最初に買ってオールマイティ機によくある「どのジャンルもそこそこな性能」に 我慢できず3ヶ月でHD650に買い替えしました。 インピーダンスが300Ωと高いのでHPAを選びますねぇ~。Audio・gdのC2cという中華製H PAが相性よく、手放せません。

    • 杉ちゃん
    • 2019-05-29
  5. NHK交響楽団はあまり聴かないのですが、ドゥダメル氏の招聘が叶えばいいですね。篠崎史紀さんの演奏は聴いたことがありません。ごめんなさい。

    • RiKKiE
    • 2018-09-16
ページ上部へ戻る