空は時々刻々変化します。同じ様相、色彩はありません。
なぜ空は青いのか?
太陽光(可視光線)は紫、(藍色)、青、緑、黄、橙、赤の6色(7色)に分類されます。これらの光が大気中の粒子により散乱され、我々の眼に届いたときに、その色を認識します。
空が青く見えるのは、大気中の空気の分子(酸素分子、窒素分子)で青の光が散乱し、地上まで届いたときです。光は電磁波です。紫や青は波長が短いので、空気の分子に衝突しやすく散乱されやすいのです。レイリー散乱といいます。(可視光線の中で紫はもっとも波長が短いので、大気層の上層部で散乱してしまい、地上まで届きにくいのです)。
橙や赤は波長が長いので、空気の分子と衝突しにくく散乱されにくいのです。
朝と夕方は太陽の位置が低く、大気の層に対して斜めに光が差し込みます。光が通過する大気の層が日中に比べて厚くなるので、橙や赤の光が地上に届くまでに空気分子と衝突する機会が増え、散乱したときに空が夕焼けや朝焼けになります。この場合、青は大気の上層部で散乱してしまいます。
専門的ではありませんが、だいたいこのような現象です。説明がヘタです。。。むかし、小学生高学年の息子に説明したことがありますが、電磁波という概念が難しかったようです。
コメント