
「 つつじ 」といえば、大紫躑躅。。。
5枚の花弁びらのうち、1枚だけ豹柄(ひょうがら)模様があります。
なんでだろう?…と毎年思っていました。
蜜のある場所を虫に教えているんだそうな。
中学1年生向けの「理科 授業実践記録」(神奈川県相模原市立緑が丘中学校)を閲覧しました。
豹柄(ひょうがら)模様どころか、もっと多くの“なぜ?”が記されていて、とっても勉強になりました。
そういえば、この写真を撮る直前に、花に付着していた苞(ほう)※を手でつまんで取り除いたのですが、とても粘々していました。
※苞(ほう):蕾を包んでいた葉
花開くまでの蕾を、虫による食害から守っているんだそうな。
きちんと理由があるんだなぁ。。。


コメント