ストラヴィンスキー(Stravinsky)が作曲した三大バレエ音楽の一つ“ペトルーシュカ(Petrushka)”…
「陽気で華やかな曲調だなぁ」と、ピアノ編曲版を初めて聴いた時に感じました。
ストラヴィンスキー(1,882~1,971年/ロシア)は近代音楽史に属する作曲家・指揮者・ピアニストですが、三大バレエ音楽の作風は原始主義という音楽概念に属します。
原始主義音楽は、簡単に言えば形式や周期的なリズムにとらわれない音楽でしょうか…
今回取り上げるペトルーシュカ第三楽章「謝肉祭」は、リズムの変化とアクセントのつけ方がたいへん特徴的で、これが曲調に躍動感を与えていると思います。不協和的で難解な音楽ではなく陽気で楽しそうな旋律が随所に見られ、副題の「謝肉祭」と見事にマッチングしています。
バロック、古典派、ロマン派に聴き慣れていたものですから、この曲の印象を色で例えると“鮮やかな原色”というくらい新鮮でした。
ピアノへの編曲もストラヴィンスキー自身が行ったのですが、曲調とは裏腹に難易度が極めて高い曲です。キーシンやポリーニだからこそ、こんなにスムーズに安定して演奏することができるのだと思います。
原曲はオーケストラによる演奏です。
芝居小屋の人形ペトローシュカが生命を持って突如自ら動き出します。芝居小屋の魔術師は奴隷のごとく彼を扱い、片思いの人形には軽蔑されます。最後には恋敵の人形(ムーア人)に殺され、芝居小屋の屋根に亡霊となって現れるストーリーだそうです。いかにもシリアスで悲劇的な物語ですが、映像を観ている限りバレエの美しく優雅な舞踏を楽しむことができます。
クラシックバレエ&ダンス・ガイドさんが詳しく解説されていますので、興味のある方はご覧ください。
コメント