HD650リケーブル( RHC-2.5HS-S-TripleC-FM )…

RHC-2.5HS-S-TripleC-FM

僕の愛機は、ゼンハイザーHD650です。
これまでの記事では、USB-DAC / ヘッドホンアンプ DA-310USBの入力系と電源系の改善に傾注してきました。
今回は、HD650のリケーブルを試してみたので感想を述べたいと思います。

試聴したリケーブルは、アコースティックリバイブのRHC-2.5HS-S-TripleC-FM(通常フォーンジャック仕様)です。
貸し出し申込書 入力フォームを通して借りました。

アコースティックリバイブのヘッドホンリケーブル類は、共通して次の特長があります。

・PC-TripleCを採用(単線の優位性)
・ヘッドフォンケーブルとしては異例のテフロン絶縁や2芯シールド構造
・伝送上のノイズを完全に除去するファインメットビーズを装着
・プラグ類は全て完全非磁性体構造のオリジナル品を採用

PC-TripleCを単線で使用し、構成素材、部品にも一切妥協のない仕様であることが窺えます。

現行ケーブルとの取り換えはスムーズに行えました。
プラグ先端の2本のピンは、太さが異なるので方向性があります。
プラグの「L」「R」の表記が外向きになるように差し込みます(ヘッドホン本体の「L」「R」表記と同じ側になるように差し込みます)。

さて試聴です。
一聴して次元の異なる音に驚愕しました。
標準ケーブルの音には霞がかかっていたとしか言いようのない変化です。

音楽を構成する一つ一つの音にまとわりついていた雑味が一切消えたような印象です。もちろん、標準ケーブルで聴いていたときには、雑味が残っているなんて感じません。リケーブルして初めて以前のレベルが明らかになりました。

楽器やヴォーカルが濃密になって音像がより際立ち、拡張された音場の透明性(見通し)と相まって音源が混濁することなく再生されています。
機器の出力端子からヘッドホン本体までのケーブルに、これほどの差異を生じさせる歪みやノイズが存在していたなんて思いもよりませんでした。

低域の質感も劇的に向上しています。
打撃系はエネルギー感に満ち溢れてパワフルに押し寄せてきます。共鳴系は量感豊に空間全体に響き渡ります。
決してブーストされているような音ではありません。ソースに含まれる低域は、誇張されることなく自然体でありながら、厚みやエネルギー感などが生々しく、音楽がとても有機的です。

音声信号をピュアに伝送する。言易行難です。
アコースティックリバイブのヘッドホンケーブルは、良い音で音楽を聴き、音楽に没入し、そして音楽に感動する、というオーディオ本来の醍醐味を堪能できる秀逸なアクセサリーだと思います。

次に、取り扱い上留意すべき現象を記しておきます。
今回の試聴の最中に右側の音が途切れるようになりました。ケーブルを摘まんで動かすと音が出たり出なかったり。どうやら原因はHD650のコネクター部分の構造にあるようでした。

HD650のコネクター部は、コンタクトスプリング(コイルばね)の素線の間(ピッチ)にケーブル側のピンが差し込まれて、互いに接触するという構造になっています。下の写真は純正ケーブル装着時のダイヤフラムユニットです(クリックすると拡大できます)。

※写真を拡大すると分かると思いますが、上側のリード線が切れています。これはコンタクトスプリングを矯正しようと手を加えた際に、誤って切断してしまったのです。
自分のしてしまったことに唖然としてしまいましたが、時すでに遅しでした…> <…


(↑標準ケーブルの場合)

次に、アコースティックリバイブのケーブル(以下 リケーブルと称す)装着時です(写真下)。


(↑リケーブルの場合)

ピンの先端形状は、肉眼ではわかりずらいのですが、写真を拡大してみると、標準ケーブルとリケーブルとでは若干異なっているように思います。
ピンとコンタクトスプリングの接触具合については、標準ケーブルの方がより馴染んでいるようにも見えます。13年間標準ケーブルを使用してきたので、当然のことかもしれません。

音切れの原因として、次の2点を挙げてみました。
①コンタクトスプリングが標準ケーブルのピン形状に馴染んでしまい、リケーブルのピンとの接触性が下がること。
②リケーブルのケーブルの挙動がコネクター部に作用し、ピンとコンタクトスプリングの接触性に影響すること。

ただ写真で見る限り、リケーブルのピンはコンタクトスプリングにきちんと接しています。
実際に使用する段階でケーブルを前後左右に動かすと音が途切れたりするので、上記①と②の複合事由により、ピンとコンタクトスプリングが接触不良に陥り易くなっているものと思います。

リケーブルには単線(PC-Triple C 単線)が用いられています。そのため、取り回し性では標準ケーブルより劣ります。ケーブルの動きがコネクター部に伝わりやすいので、出来るだけ負荷がかからないように取り扱うのが良いでしょう。

コンタクトスプリングを新しいものに交換すれば、接触不良は解決すると思うのですが、前述したように(※参照)ダイヤフラムのリード線を切断してしまったので、コンタクトスプリングを含めたダイヤフラムユニットを丸ごと交換する必要があります。
数日間熟考し、次の決断に至りました。
これを機にHD660Sを新たに購入することにしました( ´ ▽ ` )
もちろん、銘機HD650は後々修理します。ディスコンになりましたし、貴重な逸品ですからね。

最後になりますが、コンタクトスプリングの交換可否について、ゼンハイザージャパン株式会社に問い合わせてみたところ、可能との回答を頂きました。
以下に回答文を抜粋しましたので、参考にしてください(問い合わせ回答日2018.8.9)。

「HD 650、ケーブル接合部のコンタクトスプリングにつきましては、単体での部品供給がございますので、当該箇所のみでの修理交換可能でございます。修理ご希望の場合は、以下リンクに記載の[修理品送付先]を参照のうえ、修理手続きをお願い致します。
http://www.sennheiser.co.jp/sen.user.FAQ.html

また、以下リンクよりご購入も可能となります。弊社から直接の部品販売は行っておりません。ご了承願います。
[e☆イヤホン様 商品ページ]
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000203856/
こちらは販売単位が1個となりますので、
片耳分で2個、両耳(ヘッドホン1台)分で4個必用となります。」

コンタクトスプリングの交換には、リード線やダイヤフラムを損傷させないよう非常に繊細な作業(技量)が必要です。個人的には、購入店、ゼンハイザー製品取り扱い店に修理依頼されることをお勧めします。

【2018.08.11追記】

ケーブルを装着していない状態のダイヤフラムユニットです。

コンタクトスプリングの部分を拡大してみると、上下のスプリングとも上から2つ目と3つ目の素線の間が「ハ」の字気味に広がっているのが見て取れます。下側のスプリングの方が分かり易いかもしれません。
標準ケーブルのピン形状にフィットするように幾分変形したのでしょう。
この変形がリケーブルのピンの接触性に影響したと推定できます。

【2018.9.19追記】

本稿で勘違いしないで頂きたいのは、このリケーブル自体はとても素晴らしい製品だということです。異なる次元の音に飛躍すると言っても過言ではないでしょう。
如何せんHD650のコネクタ部の作りが甘いといいますか、精度が足りないのかなと僕には感じました(純正ケーブルなら問題無いのでしょうけど)。
だからこそ、RHC-2.5HS-S-TripleC-FMに興味をもたれたら、是非ともアコースティックリバイブの貸出制度を利用して音質と取扱性を確認してみてくださいね!


関連記事

  1. 音楽三昧/ oyaide OR-800ADVANCE…

    2016-10-02

  2. E-350 / 憧れのAccuphase

    2010-09-30

  3. 音の愉しみ …

    2014-02-05

  4. HA-501-SP を導入して…

    2020-03-14

コメントをお待ちしています。

コメント

ABOUT

趣味や関心があることを題材に、体験談や感想などをエッセイ風に書いています。どうぞよろしくお願いいたします。m(._.)m

最近のコメント

  1. こんにちは。お便りたいへんありがとうございます!!! 水谷さんのコメントでおよそ10年前の記憶が蘇ってきました。あのときの岐阜城からの眺めは格別でした。 昭和26年の写真はとても貴重な画ですね。非常事態宣言も解除されたようですので、暑さにお気をつけて是非楽しんでいらしてくださいませ。

    • RiKKiE
    • 2020-05-14
  2. 岐阜城の記事を興味深く読みました。写真が明確で、内容が良く分かります。信長や秀吉の歴史的痕跡が多くあるのには驚愕です。岐阜城の天守閣からの眺望は、はるかかなたまで眺望でき、戦国時代ここから恐らく信長も天下統一を志したのでしょう。今度、女神像を観に行きたいと計画しています。数年前、この前で撮った写真が見つかりました。昭和26年頃撮ったもので、この写真を持って行きたいと思います。じっくり今昔の相違を確認したいと思います。

    • 水谷 成美
    • 2020-05-14
  3. お便り有難うございます。返信が遅くなり申し訳ありませんでした。 実を申しますと半年ほど前にHD660Sを購入しました。ある理由でHD650を分解したときにリード線を断ち切ってしまいまして。 銘機HD650の音質を本当に上回るのか疑心暗鬼でしたが、クラシック音楽の心地よい自然な高音の再現性は◎でした。 おっしゃるとおりアンプの選定には予算との兼ね合いで悩みました。いまでは、電源やケーブル類のアクセサリーも導入して、自分好みの音質になんとか仕上げることができました。 ヘッドホンによる音楽リスニングは、再生音質の良し悪しが一聴瞭然?なのでいろいろ試行錯誤しましたが、最近はもっぱら音楽鑑賞を楽しんでおります(^_^)。

    • RiKKiE
    • 2019-06-04
  4. 小生も万能機HD598を最初に買ってオールマイティ機によくある「どのジャンルもそこそこな性能」に 我慢できず3ヶ月でHD650に買い替えしました。 インピーダンスが300Ωと高いのでHPAを選びますねぇ~。Audio・gdのC2cという中華製H PAが相性よく、手放せません。

    • 杉ちゃん
    • 2019-05-29
  5. NHK交響楽団はあまり聴かないのですが、ドゥダメル氏の招聘が叶えばいいですね。篠崎史紀さんの演奏は聴いたことがありません。ごめんなさい。

    • RiKKiE
    • 2018-09-16
ページ上部へ戻る